忍者ブログ
思うように生きましょう。日々の出来事や海外一人旅、地元仙台や第二の故郷北海道について思うところを書いていきます。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
[PR]
 Category:
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

In the hospital,
 Category:日記
病院で起きた面白かったできごとが二つ.

・携帯電話のプッシュ音

皮膚科の前の椅子に座って本を読んでいたら,何やら音がする.
「ピピピッポピピピピ」
なんだろうと思って周囲を見渡すと,20才後半くらいの男性が携帯でメールやらを打っているみたいでした.
普通はマナーモードにしてメール作成するよなーって思いました.
そこに,看護師さんがやってきました.話し方から,どうやらその男性担当の看護師さんみたいでした.

看「何やってるんですかー?」

男「ブログ書いてるんです.」

看「診察終わってからにしましょうねー.」

そして男性がとった行動に驚きました.
なんだと思います??

折り畳み式の白杖を取り出したのです.

そう,彼は盲目の人だったのですよ.

まず,盲目の人もブログを書いていることに驚きました.
そして,そのブログを書くために携帯の「プッシュ音」の回数と音色の違いで文字を入力していることにも.

目が見えなくても文章はかける,文字も打てる.
アイディア,工夫次第で情報発信ができるようになる.

プッシュ音に加え,「言葉音」,例えば,押すたびに「あ,い,う,え,お」とか言ってくれるユーザインタフェースがあれば,目が見えなくても文字打ちやすくなりそうですよね.
あ,でもそれじゃーその人がどんなことを打っているのかばれる.
だからプッシュ音の回数と種類なのかも!!

どんな障害を持っていても,手軽に情報発信ができる.
そんなツールがあれば,違った視点からコンテンツを閲覧することができるようになりそうですね.

・外国人の子供
お金の支払い待ちで椅子に座っていました.
ふと顔をあげると,焦茶色の肌をした2才くらいの外国人がきょとんとこっちを見ていました.
すかさず僕は「おもしろい顔」をしました.
ほっぺを膨らませたり,目を大きくあけたり,口の形を変えたり.

そしたら,とびっきりの笑顔を返してくれたのです.
めちゃくちゃかわいい!!目に曇りがなく,やさしい感じでした!
通りかかったおばさんには笑われましたが,かまいません!!

それから,その子のお母さんがやってきて,帰り際に「バイバイ」ってしたらちゃんと返してくれました.

僕にもあんな時期があったんだろうなー.
PR
Medic First Aid vol.2
 Category:日記
昨日も朝からMedic First Aidの講習でした。

昨日やった内容は、

・病気の警告兆候(息切れや呼吸困難、胸の痛みや激しい腹痛、意識の変化等)がある場合の処置方法
・頭、首、背中を怪我していそうな場合の処置
・腫れや痛み、四肢の変形等の処置(副木やそれに変わるものをあてる)
・三角巾の使い方
・目の怪我の処置
・搬送方法
・初日のおさらい

でした。

休憩中に藤田先生とお話をしました。
この方はずっと小学校の先生をやられていたみたいです。
小学生の現状、先生同士のぶつかり合い等、いろいろなお話を聞けました。
中でも一番興味深かったのは、以前僕が作った救急救命アプリを先生がダウンロードしていてくれたことです。
ダウンロード数は500とけっこうな数だったけど、たぶん冷やかしだろうと思っていましたが、こう実際に使ってくれた人を知ると嬉しくなるものです。

昨日は14:30に終わりました。
それから内々定先の会社のミッションをこなして、家についてから眠りにつきました。

寝たのが19:00、起きたのは8:00。

実に13時間睡眠。
寝すぎだよ俺。。。途中何度か目がさめて水分とったりはしましたが。。。

さて、今日は珍しく早めに学校いきましょうかね。
とおもったら、今日は病院だった。。。
Medic First Aid vol.1
 Category:日記
昨日、今日、次の土曜日と、9:00〜17:00まで浅井学園大学で講習を受けています。

「Medic First Aid Basic」と「スポーツ医学Medic First Aid」です。

内容は、まず基本的な救命処置の仕方を2日間使って覚え(Medic FIrst Aid Basic)、最後の1日でスポーツに起こりうる傷害とその応急手当、予防を学びます(スポーツ医学)。
最大12人までしか受講することができません。
少人数でみっちり教え、実際に人形や受講者同士で救命処置を何回も何回も練習することで身体に覚えさせます。
ビデオ→補足→演習を何回も繰り返すのです。

直接担当の先生に電話して4ヶ月前には予約が済んでました。

救命については、大学の研究で以前これに関わったことがきっかけで興味を持つようになり、それから自分で調べたり、消防署にいって普通救命講習を受講したりしてました。
今回は、バスケットをしているときに怪我をした人が以前いて、それに対応できなかった自分に腹を立てたことがきっかけとなりました。

初日は呼吸停止、心機能停止、喉づまり、ショック、意識不明に対する処置方法を学びました。

担当する藤田先生という人は、教科書意外にもいろんなことを教えてくれます。
それこそ、自分の経験談や、もっと効果的な処置方法等。

自分もある程度処置方法は知っていましたが、今までの講習は「演習」の機会があまりにも少ないため、実際に傷病者に出くわしたときに対処できるか自信はあまりありませんでしたが、初日を終えて、かなり自信がつきました。

受講者は、すでにBasicを受けていて、さらにスポーツ医学MFAを受けようという人、普通にスポーツしている人、中学生にサッカーを教えているおじさん、針灸の先生等、多様です。
おっさんになってまでこのような講習を受け、自分の教え子を守ったり何かの時にだれかを救おうという心意気には感動します。

さて、今日はどんなことを教えてくれるのかな?

=======================================

サークルについて

昨日、サークルにいってバスケしてきました。
YouTubeのストックトンを見ていたからか、今月のDear Boysに感動したからか、はなっから超やる気でした。
それで練習開始から100%力を出し切りました。こうしないと疲れたときのプレーが伸びないと思うし。
しかし、最後までまだ持ちません。体力落ちてるなー。
ハーフ5対5、オール5対5、走れるけど決定力不足になってしまっていました。
あーシュートの「これで決めてやる!!」って意識が低いなぁ俺。
ここでは周りはみんなライバルです。
みんなは思っていないと思いますが、そのプレー一つ一つが僕にジャブを食らわしてきます。

「君はそんな力じゃ試合じゃ役に立たないよ?」

「君のポジションはないよ?」

「君の武器は何?俺の武器に勝てるの?」


畜生!!まけねーぞ!!
6月は実力養成月間にして、7月に第一ピークをもっていけるように、昨日みたいにはじめから100%で練習にのぞみたいと思います!
You shouldn't do it like that.
 Category:日記
そうすべきではないよーって意味。たまたまテレビつけたらやってた。

You are not allowed to 〜

Drinking is not permitted.

も同じような表現。

昨日はゼミ発表。
ゼミ発表の前に、事件が起こった。
資料は前日に完成していたが、今日見たら不備がありすぎ。
手順5って書いたはずが手順6になっているし、式も間違っている。
こ、コピペがばればれではないか!!

時間があったから、みんなから回収し、新資料を配布しました。危なかったぁ。
発表は普通。むしろNさんから*建設的な意見*をいただけました!ありがとうございます!

それから、ユリウスに遊びにいった。
というか、チームを見てくれと言われたので、スパルタ的に鍛えてやるぜ!!って意気込みで行きました(笑)

最近YouTubeでストックトンのプレーとか、華麗なドリブルを見ていたからか、同じようなプレーをやってみたくなるんですよね。でも、体育館が滑ってできなかった。。。

んで、スパルタ的?にアドバイスしてきました。っていっても、基本的なことだけど。

気のせいか、声出てたね。試合中。それをもっと5on5の前の練習でもやればもっと盛り上がるよ?ここはこうしたほうがいいっていうのをチームみんなでやればね。

帰りにTSUTAYAによった。美味しんぼの95巻が売ってた。漫画はもう基本的に買わないけど、その内容に惹かれて買ってしまった!!

*焼酎革命*
最近焼酎について詳しくなりたいって思ってたから思わず!!
明日にでもゆっくり読んでみようかと思います。
RFC for mail messages
 Category:日記
2週間に1回ゼミ発表が回ってきます.それまでに「成果」を見せなければなりません.

2週間に1回,毎回成果を出せる人は天才です.
17時締切のゼミ資料配布,まだ終わってないのは僕だけです.実験は終わりましたので,これから文章を書こうかと思います.

卒業できるのか,今ものすごーくものすごーく不安です.

さてさて,こんな記事を発見しました.
*************************************

「auで、丸1日メールを受信できない不具合」

KDDIは、6月6日6時57分から6月7日8時36分にかけて、auのEメールに不具合が起きていたとアナウンスした。
当該時間中に
(1)「.」を連続して使用したメールアドレスのユーザー
(2)「@」直前で「.」を使用したEメールアドレスのユーザーが、メールフィルタを設定していた場合にEメールを受信できない不具合が起こっていた。
KDDIによれば、この事象は6月7日8時36分に解消したという。

*************************************
この内容について詳しく調べてみた.どうやら以前Joker が言っていたRFC(Request For Comment)が関っているようだ.

RFCとは,インターネットに関する技術の標準を定める団体が正式に発行する文書です.ま,今回のに限れば,メールアドレス作成時のお約束ごと,といったところだろう.別にこれに従わなくてもいいけど,一応これを標準として定めるよ,ってな感じです.

調べた限りでは,「.(ドット)」が連続している「xxx..xx@xxx.xx.xx」や「@」の直前に「.(ドット)」がある「xxxxx.@xxx.xx.xx」はだめですよ,とのことです.

もし相手先がRFCに準拠している場合や,これをもとにフィルタをかけていたりする場合に,先のようなアドレスの付け方だと,「約束にねーぞ!」ってので,送信されないというエラーが発生することもありますよ,ということですかね.

携帯電話事業者各社では,もともとRFCに準拠していないみたいで(あまり詳しく調べたわけではないので,定かではありませんが...),「使わないほうがいいですよ」と「推奨」するのみとなっております(auは機能拡張し,これらのアドレスもOKってしましたが...).

いくら「推奨」ってしたって無視する人もいるわけだし,いくら拡張したから大丈夫!っていっても,いつも同じキャリア同士でメール送受信するわけではない.他キャリアやPCアドレスに送る(から受信する)ときとなると,この「約束事」が異なるので,送信できません,受信できません等のエラー確率が多少なりともあがりますよね.

ですので,このようなエラーを今後撲滅させるためにも,

「上記のようなアドレスにすると一部のプロバイダとメールを送受信できない場合があります」

ではなく,

「..は厳禁,.@も厳禁」

ってしてしまい,ユーザも今後アドレスを変更するときにはこのようなアドレスにはしないというのがいいと思います.

受け口は広く,送り口は標準でってさ.

速攻で調べた結果なので,間違いがありましたら御指摘ください.

でわ.

プロフィール
HN:
saku
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
旅、バスケット
フリーエリア
最新コメント
[04/12 さりんこ]
[11/09 megu]
[10/28 しのぶ]
[06/29 megu](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[04/28 kano](返信済)
[04/29 meg](返信済)
[04/20 meg](返信済)
[02/21 ★☆★](返信済)
バーコード
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]