2週間に1回,毎回成果を出せる人は天才です.
17時締切のゼミ資料配布,まだ終わってないのは僕だけです.実験は終わりましたので,これから文章を書こうかと思います.
卒業できるのか,今ものすごーくものすごーく不安です.
さてさて,こんな記事を発見しました.
*************************************
「auで、丸1日メールを受信できない不具合」
KDDIは、6月6日6時57分から6月7日8時36分にかけて、auのEメールに不具合が起きていたとアナウンスした。
当該時間中に
(1)「.」を連続して使用したメールアドレスのユーザー
(2)「@」直前で「.」を使用したEメールアドレスのユーザーが、メールフィルタを設定していた場合にEメールを受信できない不具合が起こっていた。
KDDIによれば、この事象は6月7日8時36分に解消したという。
*************************************
この内容について詳しく調べてみた.どうやら以前Joker が言っていたRFC(Request For Comment)が関っているようだ.
RFCとは,インターネットに関する技術の標準を定める団体が正式に発行する文書です.ま,今回のに限れば,メールアドレス作成時のお約束ごと,といったところだろう.別にこれに従わなくてもいいけど,一応これを標準として定めるよ,ってな感じです.
調べた限りでは,「.(ドット)」が連続している「xxx..xx@xxx.xx.xx」や「@」の直前に「.(ドット)」がある「xxxxx.@xxx.xx.xx」はだめですよ,とのことです.
もし相手先がRFCに準拠している場合や,これをもとにフィルタをかけていたりする場合に,先のようなアドレスの付け方だと,「約束にねーぞ!」ってので,送信されないというエラーが発生することもありますよ,ということですかね.
携帯電話事業者各社では,もともとRFCに準拠していないみたいで(あまり詳しく調べたわけではないので,定かではありませんが...),「使わないほうがいいですよ」と「推奨」するのみとなっております(auは機能拡張し,これらのアドレスもOKってしましたが...).
いくら「推奨」ってしたって無視する人もいるわけだし,いくら拡張したから大丈夫!っていっても,いつも同じキャリア同士でメール送受信するわけではない.他キャリアやPCアドレスに送る(から受信する)ときとなると,この「約束事」が異なるので,送信できません,受信できません等のエラー確率が多少なりともあがりますよね.
ですので,このようなエラーを今後撲滅させるためにも,
「上記のようなアドレスにすると一部のプロバイダとメールを送受信できない場合があります」
ではなく,
「..は厳禁,.@も厳禁」
ってしてしまい,ユーザも今後アドレスを変更するときにはこのようなアドレスにはしないというのがいいと思います.
受け口は広く,送り口は標準でってさ.
速攻で調べた結果なので,間違いがありましたら御指摘ください.
でわ.
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |