a disease
2006/08/18 04:03:04 (Fri)
Category:日記
病気にとうとうかかってしまいました。。。
深夜、夜食を買いに、なべちゃんとローソンに行こうとしました。
研究室を出るとき、机の上にあった自転車の鍵を持ってきたつもりでした。
自転車の前にたち、ふと、持ってきた鍵がないことに気がつきました。
あ、たぶん持ってきてなかったんだな。
少し痴呆ですね。
それから二人乗りでローソンまでいき、夜食を買って研究室に戻ってきました。
研究室に戻り、自転車の鍵を探しました。
しかし、ありません。
そうか。。。持ってきてたけど、途中で落としたってことだったのか。
やっぱ痴呆ですかね。。。
それで、自転車置き場までの道を探しました。
それで発見しました、
自転車の鍵穴に既にささっていました。
自転車にさした瞬間に、鍵を忘れたって認識した俺
だいぶ痴呆ですね
深夜、夜食を買いに、なべちゃんとローソンに行こうとしました。
研究室を出るとき、机の上にあった自転車の鍵を持ってきたつもりでした。
自転車の前にたち、ふと、持ってきた鍵がないことに気がつきました。
あ、たぶん持ってきてなかったんだな。
少し痴呆ですね。
それから二人乗りでローソンまでいき、夜食を買って研究室に戻ってきました。
研究室に戻り、自転車の鍵を探しました。
しかし、ありません。
そうか。。。持ってきてたけど、途中で落としたってことだったのか。
やっぱ痴呆ですかね。。。
それで、自転車置き場までの道を探しました。
それで発見しました、
自転車の鍵穴に既にささっていました。
自転車にさした瞬間に、鍵を忘れたって認識した俺
だいぶ痴呆ですね
PR
Things that I learned from mini basket
2006/08/07 12:32:57 (Mon)
Category:日記
今日は、旅の日記はもう少し待ってもらって(というのも、実家ではSDカードリーダがないので、写真をアップできないのです)、ミニバスの思い出を書きます。
ミニバスとは、ミニバスケットボールの略で、小学校でのバスケです。
ボールは一般のより小さく、リングの位置も低いです。
私は、小学校2年生の時に当時のチームに見学にいき、その後何回も通い、3年の夏に入団しました。
小学校4年生までは、それは楽しい楽しい練習でした。
怒られる事もなかったですし。
小学校5年生になり、うちの監督は近くの大学からコーチを連れてきました。
彼の練習は、とてもとてもとても厳しかったです。
小学校5年生のころは、それでもまだ僕らは最高学年ではなかったし、1個上の先輩が全国大会準優勝という快挙を成し遂げたので、「勝利」とか「優勝」を味わうたびに、厳しい練習に耐えてよかったなって思えました。
そして、僕らが最終学年になりました。
練習は相変わらず厳しく、スリーメン10往復、笛ダッシュ、ボールを床におとさないでキャッチ、馬とび&ハーキーのサイクル等等。。。
集合は必ず全力ダッシュ。
チームに一人でもダッシュしなかった人がいたら、やり直しになり、みんなで遠くの壁をダッシュでタッチしてダッシュで戻ってくる。
ノーマークシュートをはずしたら殴られ、1on1をしなかったら殴られ、キャッチミスしたら殴られ。。。
基礎練習が中心で、たぶん能力はぐんぐん伸びていったと思うけど、それでもなかなかうちのチームは勝てませんでした。
いつしか練習にいくのが怖くなってた記憶があります。なんというか、家で練習の準備をする前に感じる胸のモヤモヤがそれを語っていたと思います。「また殴られるかも。。」って。
でも、その気持ちが変わった試合ってのを今でも覚えています。ミニバス生活のなかで一番記憶に残っている試合です。
それは、7月の夏の県大会。トーナメント1回戦が、優勝候補の相手(今東芝のバスケチームで活躍している志村選手がキャプテンだったチームですね)との対戦。
対戦相手が決まってから、僕はコーチに、この志村選手を徹底マークしろ、とのミッションを受けました。
このとき、志村選手の強さはわかってたのもあり、子供ながら、「よっしゃ!おれがこいつを守りきれば勝てる!やってやる!」って思ってました。
試合当日、ほぼフェイスガードで守った。
オフェンスでは、みんながうまく得点をとってくれて(僕も少しは得点にからめたと思います)、シーソーゲーム。4Qの残り半分くらいで、うちが僅差でリード。
うちのキャプテンが志村選手を挑発したのも覚えています(ち挑発、といっても、「カットしてみろよ!」みたいな感じです)。
結果、2点差くらいで勝ったのですが、このときが、ミニバス生活で一番うれしかった瞬間でした。
優勝候補を倒した、チームみんなで頑張ったし、ミッションもこなせたって。
その後、隣の小学校と対戦し、相手がオールコート3-1-1をしかけてきて、攻めれてなかったときに、コーチが対策を教えてくれて、それが見事に効いて勝ち、東北大会出場権を得ることができました。
厳しい練習に耐えるだけの価値がある。
子供ながら、本能的にそう感じたと思います。
それから、厳しい練習に臨む意気込みも「いやだなー」から「よっしゃやってやる!」に変わりましたし、いいプレイをするとコーチがほめてくれたり、シュートを決めたらガッツポーズをしてくれたり、それがめっちゃ嬉しかったし、コーチにどうすればうまくなるか質問するようにもなりました。
ちなみに、うちのチームは「ノート」を個々人で所有していて、練習や試合後、家についてから、その日の反省や感想、コーチや監督に聞きたいことや要望を書き、次の練習で提出していました。
その次の練習で、彼らがコメントを加えてノートを返してくれます。
口では直接言えなかったり、今思っていることをノートにかいて提出することで、監督やコーチも自分たちがどう思っているのかがわかるし、時間がなくて言えなかったこともコーチや監督はノートを通じて言うことができます。
これ、けっこういいシステムだと思うので、ミニバスを指導している人やこれからしようとする人は、やってみてはいかがでしょうか?
話は戻りますが、運命の皮肉か、全国大会をかけた冬の県大会、準々決勝の相手は志村君率いるチームでした。
結果、2点差で負けてしまい、僕らはそこで終わってしまいました。
何年かして、コーチが大学を卒業するときに、ミニバスのみんなが集まって食事会を開いたとき、コーチは
「おまえのシュートは、チームの流れを変えれる。だから勝負所で何度も助けられた」
と僕に言ってくれました。この言葉は、今の僕の自信にも繋がっています。
なんで変えれるかは分からないけど、そういうもんで、もしかしたらセンスだったのかもしれない。
うちのチームの練習は、基礎がほとんど。自分でいうのも変ですが、今思えば、僕がここまでこれたのも、ミニバスで基礎をみっちり練習してきたこと、厳しい練習に耐えてきた自信、これらの影響が強いと思います。
つらさの中や延長上に楽しさ、嬉しさがあるということをなんとなくだけど学び取ったのは、ミニバスを通じてでした。
コーチは厳しかったけど、尊敬できる人で、今でも感謝し続けています。
たまにノートを見返し、アドバイスを頂いたりしています。
===========================================
めぞん一刻が実写版で出てくるらしく、ヒロインが伊東美咲らしいですね!
しかも、男主役の五代裕作役は一般オーディションから選出のこと!!
どうしよう!!応募してみようかな!!!なんてね。
今日、船で仙台を離れ、札幌に戻ります。それでは。
ミニバスとは、ミニバスケットボールの略で、小学校でのバスケです。
ボールは一般のより小さく、リングの位置も低いです。
私は、小学校2年生の時に当時のチームに見学にいき、その後何回も通い、3年の夏に入団しました。
小学校4年生までは、それは楽しい楽しい練習でした。
怒られる事もなかったですし。
小学校5年生になり、うちの監督は近くの大学からコーチを連れてきました。
彼の練習は、とてもとてもとても厳しかったです。
小学校5年生のころは、それでもまだ僕らは最高学年ではなかったし、1個上の先輩が全国大会準優勝という快挙を成し遂げたので、「勝利」とか「優勝」を味わうたびに、厳しい練習に耐えてよかったなって思えました。
そして、僕らが最終学年になりました。
練習は相変わらず厳しく、スリーメン10往復、笛ダッシュ、ボールを床におとさないでキャッチ、馬とび&ハーキーのサイクル等等。。。
集合は必ず全力ダッシュ。
チームに一人でもダッシュしなかった人がいたら、やり直しになり、みんなで遠くの壁をダッシュでタッチしてダッシュで戻ってくる。
ノーマークシュートをはずしたら殴られ、1on1をしなかったら殴られ、キャッチミスしたら殴られ。。。
基礎練習が中心で、たぶん能力はぐんぐん伸びていったと思うけど、それでもなかなかうちのチームは勝てませんでした。
いつしか練習にいくのが怖くなってた記憶があります。なんというか、家で練習の準備をする前に感じる胸のモヤモヤがそれを語っていたと思います。「また殴られるかも。。」って。
でも、その気持ちが変わった試合ってのを今でも覚えています。ミニバス生活のなかで一番記憶に残っている試合です。
それは、7月の夏の県大会。トーナメント1回戦が、優勝候補の相手(今東芝のバスケチームで活躍している志村選手がキャプテンだったチームですね)との対戦。
対戦相手が決まってから、僕はコーチに、この志村選手を徹底マークしろ、とのミッションを受けました。
このとき、志村選手の強さはわかってたのもあり、子供ながら、「よっしゃ!おれがこいつを守りきれば勝てる!やってやる!」って思ってました。
試合当日、ほぼフェイスガードで守った。
オフェンスでは、みんながうまく得点をとってくれて(僕も少しは得点にからめたと思います)、シーソーゲーム。4Qの残り半分くらいで、うちが僅差でリード。
うちのキャプテンが志村選手を挑発したのも覚えています(ち挑発、といっても、「カットしてみろよ!」みたいな感じです)。
結果、2点差くらいで勝ったのですが、このときが、ミニバス生活で一番うれしかった瞬間でした。
優勝候補を倒した、チームみんなで頑張ったし、ミッションもこなせたって。
その後、隣の小学校と対戦し、相手がオールコート3-1-1をしかけてきて、攻めれてなかったときに、コーチが対策を教えてくれて、それが見事に効いて勝ち、東北大会出場権を得ることができました。
厳しい練習に耐えるだけの価値がある。
子供ながら、本能的にそう感じたと思います。
それから、厳しい練習に臨む意気込みも「いやだなー」から「よっしゃやってやる!」に変わりましたし、いいプレイをするとコーチがほめてくれたり、シュートを決めたらガッツポーズをしてくれたり、それがめっちゃ嬉しかったし、コーチにどうすればうまくなるか質問するようにもなりました。
ちなみに、うちのチームは「ノート」を個々人で所有していて、練習や試合後、家についてから、その日の反省や感想、コーチや監督に聞きたいことや要望を書き、次の練習で提出していました。
その次の練習で、彼らがコメントを加えてノートを返してくれます。
口では直接言えなかったり、今思っていることをノートにかいて提出することで、監督やコーチも自分たちがどう思っているのかがわかるし、時間がなくて言えなかったこともコーチや監督はノートを通じて言うことができます。
これ、けっこういいシステムだと思うので、ミニバスを指導している人やこれからしようとする人は、やってみてはいかがでしょうか?
話は戻りますが、運命の皮肉か、全国大会をかけた冬の県大会、準々決勝の相手は志村君率いるチームでした。
結果、2点差で負けてしまい、僕らはそこで終わってしまいました。
何年かして、コーチが大学を卒業するときに、ミニバスのみんなが集まって食事会を開いたとき、コーチは
「おまえのシュートは、チームの流れを変えれる。だから勝負所で何度も助けられた」
と僕に言ってくれました。この言葉は、今の僕の自信にも繋がっています。
なんで変えれるかは分からないけど、そういうもんで、もしかしたらセンスだったのかもしれない。
うちのチームの練習は、基礎がほとんど。自分でいうのも変ですが、今思えば、僕がここまでこれたのも、ミニバスで基礎をみっちり練習してきたこと、厳しい練習に耐えてきた自信、これらの影響が強いと思います。
つらさの中や延長上に楽しさ、嬉しさがあるということをなんとなくだけど学び取ったのは、ミニバスを通じてでした。
コーチは厳しかったけど、尊敬できる人で、今でも感謝し続けています。
たまにノートを見返し、アドバイスを頂いたりしています。
===========================================
めぞん一刻が実写版で出てくるらしく、ヒロインが伊東美咲らしいですね!
しかも、男主役の五代裕作役は一般オーディションから選出のこと!!
どうしよう!!応募してみようかな!!!なんてね。
今日、船で仙台を離れ、札幌に戻ります。それでは。
recently
2006/07/30 21:26:46 (Sun)
Category:日記
<<土曜日>>
K先生からもらったチケットをもって、JCT さん、ぶちょう 、Joker の4人で厚別へコンサドーレの応援へいきました。
競技場にいく途中、お父さんの手を握りながら、歩いている小さな女の子がいたんですが、大きな声で歌を歌っているんですよね。
なんかこういう光景いいなぁって思った。
自分が父親になったら。。。って重ねてしまいました。
周囲かまわず歌いたい歌を歌うって、子供の特権っていうか、見てて聞いててすごくかわいらしく思ってしまいます。
純粋無垢だなーって。
さてさて、コンサドーレの試合。ありえないところで審判がファウルを吹いてPKで失点。その後も失点。前半終了時で0-2。
JCTさんが、ジンクスをかついで、アイスを4本買ってきてくれました。これで4点取れるはず!!
。。。
本当に4点とっちまったー!!!!
1-5
試合全体で4点。そのうちコンサは1点。
審判に流れ壊されたりしたのもあるけど、相手チームが終始押してた気がします。
夕方からバスケの練習。
今日はバニーズに混ざって練習。
超基礎練でした!!ボールを使わない練習を1時間くらい。。。
それからジャンプシュートの練習になって、俺の左足が吊りました。
最近吊るのが早い。水分沢山とってこれだから、やっぱ練習前の「塩」が必須ですね!!
<<日曜日>>
筋肉痛。全身筋肉痛。
でも、外がこんなに晴れているから、外出した。
なぜか海が見たくなった。原付で石狩のほうへ。
それで、海見てきた。太陽が海面に映し出され、海面がキラキラ光ってた。でも浜辺は日曜日ということもあり、人が沢山。

自分の求める場所はなかった。海を見るだけみて、出発。
次に向かった場所は石狩にある温泉「番屋の湯」。
露天風呂に浸かってきた。しばらくシャワー続きであり、さらに最近疲れがたまってたこともあり、なんか癒された。足を伸ばせる風呂は最高だ!
しかも露天風呂から海も眺めることができる!
露天風呂で、小さな子供がこっち見てきたから、おもしろい顔したら笑ってくれた。
おもしろい顔してよかった。みんなにはみせられない顔だけどね(笑)
それから、しばらく原付でぶらぶらしました。
いい風景を求めて。以前見つけた居心地のいい場所にもいってきました。


最後に食材を買ってきて、今日は久しぶりに自炊しました。
豆腐ハンバーグ(ひき肉ねりねりした!)、大根サラダ、もやし炒め、冷奴と、ちょっと豪勢に!!

今日は久しぶりに味わったゆったりな日曜日になったなぁ。
K先生からもらったチケットをもって、JCT さん、ぶちょう 、Joker の4人で厚別へコンサドーレの応援へいきました。
競技場にいく途中、お父さんの手を握りながら、歩いている小さな女の子がいたんですが、大きな声で歌を歌っているんですよね。
なんかこういう光景いいなぁって思った。
自分が父親になったら。。。って重ねてしまいました。
周囲かまわず歌いたい歌を歌うって、子供の特権っていうか、見てて聞いててすごくかわいらしく思ってしまいます。
純粋無垢だなーって。
さてさて、コンサドーレの試合。ありえないところで審判がファウルを吹いてPKで失点。その後も失点。前半終了時で0-2。
JCTさんが、ジンクスをかついで、アイスを4本買ってきてくれました。これで4点取れるはず!!
。。。
本当に4点とっちまったー!!!!
1-5
試合全体で4点。そのうちコンサは1点。
審判に流れ壊されたりしたのもあるけど、相手チームが終始押してた気がします。
夕方からバスケの練習。
今日はバニーズに混ざって練習。
超基礎練でした!!ボールを使わない練習を1時間くらい。。。
それからジャンプシュートの練習になって、俺の左足が吊りました。
最近吊るのが早い。水分沢山とってこれだから、やっぱ練習前の「塩」が必須ですね!!
<<日曜日>>
筋肉痛。全身筋肉痛。
でも、外がこんなに晴れているから、外出した。
なぜか海が見たくなった。原付で石狩のほうへ。
それで、海見てきた。太陽が海面に映し出され、海面がキラキラ光ってた。でも浜辺は日曜日ということもあり、人が沢山。
自分の求める場所はなかった。海を見るだけみて、出発。
次に向かった場所は石狩にある温泉「番屋の湯」。
露天風呂に浸かってきた。しばらくシャワー続きであり、さらに最近疲れがたまってたこともあり、なんか癒された。足を伸ばせる風呂は最高だ!
しかも露天風呂から海も眺めることができる!
露天風呂で、小さな子供がこっち見てきたから、おもしろい顔したら笑ってくれた。
おもしろい顔してよかった。みんなにはみせられない顔だけどね(笑)
それから、しばらく原付でぶらぶらしました。
いい風景を求めて。以前見つけた居心地のいい場所にもいってきました。
最後に食材を買ってきて、今日は久しぶりに自炊しました。
豆腐ハンバーグ(ひき肉ねりねりした!)、大根サラダ、もやし炒め、冷奴と、ちょっと豪勢に!!
今日は久しぶりに味わったゆったりな日曜日になったなぁ。
I made it!!!〜two typescript〜
2006/07/28 19:23:25 (Fri)
Category:日記
終わったーーーーーーーー!!
やっと原稿2つ書き終わって投稿が認められた!!!
いやーよくがんばった俺!!
なんせ10日間のうちに学会発表のための原稿を2つも仕上げたからね。
なんだ、この沸き上がってくる達成感は・・・!!!
画像も作成したし,あとはPDF化して投稿するだけだ。
これでやっと夏が来た感じ♪
もう少ししたら帰るか。。。
やっと原稿2つ書き終わって投稿が認められた!!!
いやーよくがんばった俺!!
なんせ10日間のうちに学会発表のための原稿を2つも仕上げたからね。
なんだ、この沸き上がってくる達成感は・・・!!!
画像も作成したし,あとはPDF化して投稿するだけだ。
これでやっと夏が来た感じ♪
もう少ししたら帰るか。。。
プロフィール
HN:
saku
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
旅、バスケット
自己紹介:
sakuです。2007年4月より、社会人になりました。
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
★E-mail
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
カテゴリー
■日記
[2025/02/24] [PR] (No.)
[2006/08/18] a disease (No.506)
[2006/08/07] Things that I learned from mini basket (No.499)
[2006/07/30] recently (No.496)
[2006/07/28] I made it!!!〜two typescript〜 (No.494)
[2006/07/28] a beautiful view (No.493)
[2006/08/18] a disease (No.506)
[2006/08/07] Things that I learned from mini basket (No.499)
[2006/07/30] recently (No.496)
[2006/07/28] I made it!!!〜two typescript〜 (No.494)
[2006/07/28] a beautiful view (No.493)
フリーエリア
最新コメント
[04/12 さりんこ]
[11/09 megu]
[10/28 しのぶ]
[06/29 megu](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[04/28 kano](返信済)
[04/29 meg](返信済)
[04/20 meg](返信済)
[02/21 ★☆★](返信済)
アーカイブ
最新記事
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(07/25)
(04/12)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析