ニューヨークの事情、サンフランシスコとの違い(ニューヨーク)
2005/09/28 23:36:47 (Wed)
Category:アメリカ一人旅(2005)
9月3日〜マンハッタンの地を踏む〜
〜JFK空港からマンハッタンへいく方法〜
JFKからマンハッタンへ行く方法は何通りかあります。
空港バスやシャトルバス、地下鉄にタクシー。
一番安くて、しかも一定の時間でつく地下鉄を今回使いました。
地下鉄に乗るために、まずエアトレインで地下鉄の駅まで行きます。
エアトレイン+地下鉄という方法は3通りありまして、
下からマンハッタンへ、中間通ってマンハッタンへ、上からマンハッタンへ、という感じです。
エアトレイン内はすごく綺麗で、中から外の風景を見ることができます。
地下鉄ターミナルについたら、そこで切符を買う必要があります。
(エアトレイン+地下鉄)チケットってのを買ったと思います($7)。
ここも買い方分からなかったので、前の人のマネ。
地下鉄に乗り、JFKからマンハッタンへ。
驚いたのは、地下鉄の中と外。
落書きだらけで相当醜くなっていました。
雰囲気も少し暗いです。だから、夜は相当怖く感じるでしょうね。
地下鉄ターミナル内、どことなく空気がこもっていて、少し変な匂いがしました。
〜方向音痴saku〜
W4 Stで降りました。
僕が宿泊する場所は、6th Ave沿いにあり、この駅から北に行けばつくはずです。
そして、北に向かって歩きました。
歩いて歩いて歩くこと20分くらい、しかし見つからないどころか、
地図に載っているはずの建物が見つからない。
看板と地図を照らし合わせて、自分が南に向かっていることに気が付きました!!
Oh no!!
やっぱり僕は方向音痴ですね。。。
今度こそ北へ向かいました。
途中、のどが渇き、アメリカで初めてマックを利用しました。
ほんと至る所にあります。
チーズバーガーとコークLサイズを頼みました。
ここでちょっとびっくり二つ。
コークLサイズ、大きさが半端ないんです。
高さは僕の親指と中指を思いっきり伸ばした時の距離くらい、高さがありました。
(日本じゃどんくらいだったっけ?)
ちょうど札幌ヨドバシマックでコーラのジャンボサイズを頼んだときの高さくらいです。
これでコークは$1.7くらい。
安い!
これだけでお腹いっぱいになりそうすね。
もう一つ、チーズバーガーのサイズが意外なことに日本と一緒でした。
もっと馬鹿でかいのをイメージしていたんですが、、、。
〜アメリカと日本のバスケットボール環境の違い〜
特にマンハッタンにはサンフランシスコ以上にバスケットコートがありました。
至るところに。
ニューヨークにはニックスというNBAチームがあります。
ニックスと聞いて思い出すのがパトリックユーイング。
ま、それはおいておきまして、アメリカでは、外に出ればバスケットコートがある生活が一般的です。
ということは、子供の頃からバスケに触れる機会が沢山あり、
遊ぶこと=バスケになることも多くなると思います。
そうしますと必然的にボールに触れる機会、プレーする機会が多くなり、
それがプレー上達の近道にもなりますよね。
この背景が、アメリカのバスケの強さの秘訣だと思いました。
逆に日本は、街中になかなかバスケットコートなんて見つかりません。
言ってしまうと、部活を辞めて、もしくは引退してしまったらバスケやる機会がほぼなくなってしまうのです。
ましてや今はゲームやカードゲームが子供には人気ですよね?
僕たちが子供の頃は放課後外で遊ぶことが多かったのですが、今は少なくなってしまった気がします。
そうすると、バスケに触れる機会が少なくなります。
興味を持つ人も減ってしまいますよね。
バスケ人口、ボールに触れる時間、この差が日本のバスケの弱さにつながってしまっているような気がします。
〜ニューヨークとサンフランシスコの交通事情の違い〜
ニューヨークは車通りが激しいです。
サンフランシスコの場合、例えば信号のない横断歩道の前に僕がたどり着くと、
車が停まってくれて、GOサインを出してくれます。
サンフランシスコではこのドライバーの温かさに心打たれました。
どちらかというと歩行者中心の交通社会かなって感じました。
一方、ニューヨークは至る所でクラクションが聞こえます。
人も車もごみごみして、なかなか停まってはくれません。
秩序がない交通みたいに感じました。
〜住所、町並みの法則性〜
同じところ行ったり来たりしてました。
住所が詳しくかかれていなく、というより僕が把握できなくて、
なんとか歩き回って看板みて、道路の法則性を見つけようとしました。
東西に伸びている道には○○ Stという名前がついている。
南北に伸びている道には○○ Aveという名前がついている。
基本的に住所はこの二つで把握できる。
北に進むにつれて、番号が増える。
具体的には、例えば「823 6Ave‥‥」という場所に行きたいとします。
歩けば、店の看板に800や812と番号が書いてある場合があります。
北へ進むごとに、その番号が増えていきます。
店ごとに番号が振り分けられているみたいですね。
それをみながら目的の住所にたどり着けます。
この法則にやっときがつき、やっとの思いで宿を見つけました。
ちなみに写真のおくにそびえたつ建物がエンパイアステートビルです。
さて、やっと宿泊地についたsaku。ここで待ち受けていたものは、、、。
次回へ続く。
Next→散歩とワシントンスクウェアパークでの出来事(ニューヨーク)
目次→アメリカ
PR
この記事にコメントする
無題
■I LOVE N.Y.
サンフランシスコに比べると、たしかに落書きがあったりして治安が悪いと感じるかも。でもそれは日本も同じだよね。都会に行けば治安も悪くなるからねー(^^)日本は道で囲まれたエリアを基本に住所があるけど、日本以外のほとんどの国は、道が住所の基本なんだよねー。日本の感覚に慣れてるとわかりにくいかもしれないけど、俺は日本の住所の付け方のほうがわかりにくい気がするよ。何もないところに、まず道ができて、次に家ができる。住所をつけるとしたら、やっぱり道が基本だよね。道に囲まれすぎてる日本ならではの住所のつけ方だなぁって、外国に行って気づきました(-_-)Empire State Bld.かぁ・・・懐かしいなぁ。屋上にはカラスがいたっけ。テロの4日前・・・屋上から南を見ると、高い2つの建物がそびえていたな。今はもう見ることができないけど・・・。NYの夜景はたそがれが一番おすすめだよ〜。また機会があれば見てくだされ〜
サンフランシスコに比べると、たしかに落書きがあったりして治安が悪いと感じるかも。でもそれは日本も同じだよね。都会に行けば治安も悪くなるからねー(^^)日本は道で囲まれたエリアを基本に住所があるけど、日本以外のほとんどの国は、道が住所の基本なんだよねー。日本の感覚に慣れてるとわかりにくいかもしれないけど、俺は日本の住所の付け方のほうがわかりにくい気がするよ。何もないところに、まず道ができて、次に家ができる。住所をつけるとしたら、やっぱり道が基本だよね。道に囲まれすぎてる日本ならではの住所のつけ方だなぁって、外国に行って気づきました(-_-)Empire State Bld.かぁ・・・懐かしいなぁ。屋上にはカラスがいたっけ。テロの4日前・・・屋上から南を見ると、高い2つの建物がそびえていたな。今はもう見ることができないけど・・・。NYの夜景はたそがれが一番おすすめだよ〜。また機会があれば見てくだされ〜
プロフィール
HN:
saku
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
旅、バスケット
自己紹介:
sakuです。2007年4月より、社会人になりました。
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
★E-mail
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[04/12 さりんこ]
[11/09 megu]
[10/28 しのぶ]
[06/29 megu](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[04/28 kano](返信済)
[04/29 meg](返信済)
[04/20 meg](返信済)
[02/21 ★☆★](返信済)
アーカイブ
最新記事
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(07/25)
(04/12)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析