I have a backache
2006/01/20 21:29:19 (Fri)
Category:就職活動
because of sitting for a long time...
ということで,今日もセミナーでした.
今日も長いから気を付けて.
今日聞いたのは,mazda,SHARP,NTTデータ,アサヒビールです.
mazda
午前中にmazdaを聞きました.
ロードスターが2005-2006の「カーオブザイヤー」に選ばれ,ロータリーエンジンの量産に世界で唯一成功しており,世界で唯一RE,GE,DEの三種を量産している自動車メーカーmazdaです.
広島に本社があり,多くの人が広島勤務になるらしいです.
人材育成に力を入れており,MBLDという,ビジネスや課題,財務に関する自社の情報を全社員に聞いてもらい,同じ知識をもって目標設定を行うということをしています.さらに,個々人業務と私生活を調和させるために,コアタイムなしのフレックスタイム制度を導入しています.
午後
SHARP(本社大阪)
現在の社長は「ナンバーワンよりオンリーワンを目指す」をキーワードとしています.国内のみならず,売上げの半分は海外から得ています.モノ作りが好きで,使ってもらってお客さんが喜ぶ,世の中が住みやすくなる,そんなことをしたい人に来てもらいたいと言っていました.
SHARPの特長を少し,,,.
携帯電話端末国内出荷台数2位,薄型テレビ,液晶中心で,液晶が1位,液晶テレビの元祖です.液晶パネルは世界3位で,メガコントラスト液晶を開発しましたね.あと液晶パネルの最新工場の設立(三重県亀山市)に1500-2000億円投資.次世代DVDとしてはブルーレイ陣営.売上高は液晶テレビ,携帯電話,複写機の順.
SHARPのおもしろい制度を少し...
業績評価制度
初めに目標を立てて,終わりにどこまで達成できたかを評価
これは最近企業でもけっこう行われていますね.
人事申告
5年後にはこうしたいから,今これをやらせてくれ.
こんな感じの制度.
公募エントリー
社内公募が年2回行われて,相手先と面接をし,お互いがよければ人事異動を行える.上司に気兼ねがいらないらしいです.
CDR制度
主に非技術系の職種で,10数年で複数の業務(部門?)を味わう制度.初めの3年はここ,次はここ,と,いろいろな知識を得て幅広いものの見方を持てるようにするもの.
SHINEプログラム
海外派遣等を社内で公募し,2年目,3年目から海外へ行ける制度.
この他に,職能別研修,自己啓発支援制度,専門分野研修,モノ作り匠制度というものがあるようです.また,他の企業と異なり,終身雇用制度を維持し,人を大切にする経営をしているみたいです.大講堂ではなく,ブースでプレゼンしてほしかったなー.
NTTデータ
BtoBが中心の企業.独立系で,ITサービスの専業首位.貯蓄オンラインシステムやiモードゲートウェイシステム等,けっこう大規模なシステムを過去に構築しています.
主な作業は,1〜2年目は,プロジェクトに配属され,相手先に対する設計書作成,実際の設計,プログラマーに委託,デバッグ,確認という流れらしいです.
学校祭で一つのことをみんなでやりとげるイメージで,チームワークがキーワード.初めは一人につき一人のトレーナーがついて,マンツーマンで指導やアドバイスを行ってくれるみたいです.
アサヒビール
今までは主にITに関わる業界でしたが,今回初めて酒類業界.
市場規模は5兆8800億円で,ビールはそのうち約半分です.
アサヒビールはビール・発泡酒の国内シェアトップ(4割近く,たしか4.5割だった気が)なんですよ.
年々のびていってます.しかしここには涙無しでは語れない努力が,,,.
昔はビールのシェアはそこそこだったんですが,一時期落ちはじめて,1985年まで,ずっとシェアが低下し,一時は9.6%まで...このころ,「ナイアガラの滝」「腐った林檎」「忘れられた同級生」と,凄い言われ方をされていたみたいで...
ここでスーパードライの登場ですよ.
「客は味が分かる」「嗜好は変化する」という仮説を立て,コク→キレと嗜好が移ると推測したのです.
それでビールに辛口という言葉を産みだし,僕等のスーパードライを売り出してからシェアが拡大.
25%まで回復,さらなる努力でいまや45%.
しかしここで,飲酒人口のピークアウト(少子高齢化,2005年に労働人口頭打ち,2007年以降は全人口の減少),消費者嗜好の変化(家では発泡酒等で安めに抑える,2杯目以降はビールではないもの,低アルコール指向(日本酒,ウイスキーからサワー,酎ハイ)),酒類販売免許規制緩和で,今後の対応を迫られています.
そこで,発泡酒「アサヒ本生」,ニッカウヰスキーと営業統合?等で,ビールだけではないアサヒビールを作り上げています.
あ,あるブース,ある会社のプレゼンで,めっちゃ話すスピードが早い人がいました.
あれじゃ何が大事か伝わらないよなーって思った矢先,これは自分にも当てはまるとも思いました.
よく話すスピードが早いっていわれるし.ゆっくり話すのってこういう意味で大事なんですね.実感しました.
いやー今日は長くなってしまいましたね.
座りっぱなしで腰がいたいっす.
今日はセミナーで,まったく知らない人3名とお話しました.
積極的に話しかけて,話聞くのって楽しい.人間観察っす.
スーツ姿も悪くない.
ということで,今日もセミナーでした.
今日も長いから気を付けて.
今日聞いたのは,mazda,SHARP,NTTデータ,アサヒビールです.
mazda
午前中にmazdaを聞きました.
ロードスターが2005-2006の「カーオブザイヤー」に選ばれ,ロータリーエンジンの量産に世界で唯一成功しており,世界で唯一RE,GE,DEの三種を量産している自動車メーカーmazdaです.
広島に本社があり,多くの人が広島勤務になるらしいです.
人材育成に力を入れており,MBLDという,ビジネスや課題,財務に関する自社の情報を全社員に聞いてもらい,同じ知識をもって目標設定を行うということをしています.さらに,個々人業務と私生活を調和させるために,コアタイムなしのフレックスタイム制度を導入しています.
午後
SHARP(本社大阪)
現在の社長は「ナンバーワンよりオンリーワンを目指す」をキーワードとしています.国内のみならず,売上げの半分は海外から得ています.モノ作りが好きで,使ってもらってお客さんが喜ぶ,世の中が住みやすくなる,そんなことをしたい人に来てもらいたいと言っていました.
SHARPの特長を少し,,,.
携帯電話端末国内出荷台数2位,薄型テレビ,液晶中心で,液晶が1位,液晶テレビの元祖です.液晶パネルは世界3位で,メガコントラスト液晶を開発しましたね.あと液晶パネルの最新工場の設立(三重県亀山市)に1500-2000億円投資.次世代DVDとしてはブルーレイ陣営.売上高は液晶テレビ,携帯電話,複写機の順.
SHARPのおもしろい制度を少し...
業績評価制度
初めに目標を立てて,終わりにどこまで達成できたかを評価
これは最近企業でもけっこう行われていますね.
人事申告
5年後にはこうしたいから,今これをやらせてくれ.
こんな感じの制度.
公募エントリー
社内公募が年2回行われて,相手先と面接をし,お互いがよければ人事異動を行える.上司に気兼ねがいらないらしいです.
CDR制度
主に非技術系の職種で,10数年で複数の業務(部門?)を味わう制度.初めの3年はここ,次はここ,と,いろいろな知識を得て幅広いものの見方を持てるようにするもの.
SHINEプログラム
海外派遣等を社内で公募し,2年目,3年目から海外へ行ける制度.
この他に,職能別研修,自己啓発支援制度,専門分野研修,モノ作り匠制度というものがあるようです.また,他の企業と異なり,終身雇用制度を維持し,人を大切にする経営をしているみたいです.大講堂ではなく,ブースでプレゼンしてほしかったなー.
NTTデータ
BtoBが中心の企業.独立系で,ITサービスの専業首位.貯蓄オンラインシステムやiモードゲートウェイシステム等,けっこう大規模なシステムを過去に構築しています.
主な作業は,1〜2年目は,プロジェクトに配属され,相手先に対する設計書作成,実際の設計,プログラマーに委託,デバッグ,確認という流れらしいです.
学校祭で一つのことをみんなでやりとげるイメージで,チームワークがキーワード.初めは一人につき一人のトレーナーがついて,マンツーマンで指導やアドバイスを行ってくれるみたいです.
アサヒビール
今までは主にITに関わる業界でしたが,今回初めて酒類業界.
市場規模は5兆8800億円で,ビールはそのうち約半分です.
アサヒビールはビール・発泡酒の国内シェアトップ(4割近く,たしか4.5割だった気が)なんですよ.
年々のびていってます.しかしここには涙無しでは語れない努力が,,,.
昔はビールのシェアはそこそこだったんですが,一時期落ちはじめて,1985年まで,ずっとシェアが低下し,一時は9.6%まで...このころ,「ナイアガラの滝」「腐った林檎」「忘れられた同級生」と,凄い言われ方をされていたみたいで...
ここでスーパードライの登場ですよ.
「客は味が分かる」「嗜好は変化する」という仮説を立て,コク→キレと嗜好が移ると推測したのです.
それでビールに辛口という言葉を産みだし,僕等のスーパードライを売り出してからシェアが拡大.
25%まで回復,さらなる努力でいまや45%.
しかしここで,飲酒人口のピークアウト(少子高齢化,2005年に労働人口頭打ち,2007年以降は全人口の減少),消費者嗜好の変化(家では発泡酒等で安めに抑える,2杯目以降はビールではないもの,低アルコール指向(日本酒,ウイスキーからサワー,酎ハイ)),酒類販売免許規制緩和で,今後の対応を迫られています.
そこで,発泡酒「アサヒ本生」,ニッカウヰスキーと営業統合?等で,ビールだけではないアサヒビールを作り上げています.
あ,あるブース,ある会社のプレゼンで,めっちゃ話すスピードが早い人がいました.
あれじゃ何が大事か伝わらないよなーって思った矢先,これは自分にも当てはまるとも思いました.
よく話すスピードが早いっていわれるし.ゆっくり話すのってこういう意味で大事なんですね.実感しました.
いやー今日は長くなってしまいましたね.
座りっぱなしで腰がいたいっす.
今日はセミナーで,まったく知らない人3名とお話しました.
積極的に話しかけて,話聞くのって楽しい.人間観察っす.
スーツ姿も悪くない.
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
saku
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
旅、バスケット
自己紹介:
sakuです。2007年4月より、社会人になりました。
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
★E-mail
御指導御鞭撻のほど。。。
★Picture
・solo trip to Yangon
・solo trip to Bagan
・solo trip to Bangkok
・solo trip to Ayutthaya
・solo trip to Chiang Mai
・solo trip to Luang Phabang
・solo trip to Vientiane
・solo trip to San Francisco
・solo trip to New York
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[04/12 さりんこ]
[11/09 megu]
[10/28 しのぶ]
[06/29 megu](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[06/05 hiro](返信済)
[04/28 kano](返信済)
[04/29 meg](返信済)
[04/20 meg](返信済)
[02/21 ★☆★](返信済)
アーカイブ
最新記事
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(07/25)
(04/12)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析